2019年10月22日火曜日

タンチョウ

先日、岡山県自然保護センターに出かけましたが、幸いにもタンチョウの放鳥を見ることが出来ました。
タンチョウは、その美しさから、日本や中国では古来深く親しまれてきた鳥で、タンチョウを含む鶴は、特に日本では折鶴、千円紙幣、昔話(鶴の恩返し)などで多く取り上げられてきています。一般的には単に「ツル」と言えばこの事を指し、「タンチョウヅル」とも呼ばれいます。
以下は、岡山県自然保護センターのホームページに記載の物を引用させていただいております。
タンチョウは世界的に大変希少な種で、自然界での生息数は、現在、日本では北海道に約1,000羽、中国とロシアにまたがるアムール川流域周辺に生息している数を合わせても世界中で2,500~3,000羽ほどといわれています。
江戸時代までは日本各地に見られ、岡山県にも渡来した記録が残っていますが、明治以降は、銃による乱獲と開発に伴う湿原の減少で、またたく間に減少し、一時は絶滅したと思われていました。
1924年(大正13年)に北海道で十数羽が再発見され、1935年に天然記念物、1952年に特別天然記念物に指定され、その後トウモロコシによる冬の給餌に成功したことで増加に転じ、今では北海道釧路地方を中心に1,000羽まで増えました。」
同センターによるタンチョウの保護・増殖への取り組みにより、多くの個体が将来にわたり増加し、日本の空で美しく飛翔する姿が見られることを切に願っています。







シマエナガ他

 2月17日から20日まで流氷に群がるオオワシとオジロワシの撮影目的で羅臼に行ってきました。残念ながら流氷は昨年よりも2週間ほど知床半島を南下し羅臼側にやってくるのが遅れ羅臼港周辺での撮影となりイメージしていた目的を達成することができませんでした。 その分、オオワシ、オジロワシの...