2019年10月30日水曜日

オシドリ

10月29日は、カワセミ君のポイントに出かけようと思い早朝5時起床。
なな なんと 残念なことに曇りの予報に反し☂。早速、この地域のピンポイント天気予報をみてみると、お昼前くらいから曇りのち晴れということでカワセミ君の出現ポイントはあきらめて、「オシドリが飛来している」との情報を得ていましたのでそのポイントに、変更し出かけました。その場所には、オシドリさんがいましが、警戒心が非常に強く近くに行こうとするとすぐに視界から消えてしまい、しばらく待って遠くからかつ短時間の撮影となりました。そのためあまり良い画像ではありませんが投稿いたします。
オシドリ
オスはメスより大きく頭は横からはさんだように扁平で、派手な冠羽など美しい色彩の羽毛を持っています。オスは、色彩の地味なメスと一緒にツガイでいることが多くオシドリ夫婦の名の由来となっています。全国に分布、繁殖し森林に囲まれた山の湖や池、木の陰の水面を好むので、あまり他のカモとなじまず、オシドリだけの群れをつくります。あでやかなオスたちと、目のまわりが白い、地味なメスたちが、池にゆったり浮かんでいる姿を楽しむことは、バードウォッチングのだいご味といえるでしょう。本当は、オシドリは毎年ツガイを変えるようです。他のカモとちがい、木の洞(ほら)に巣をつくります。
オシドリは、一般的には漂鳥ですが、冬になると海外から渡来してくることも確認されています。
昔、ひとりの猟師がオスのカモを取り、鍋にして食べました。次の日、カモのメスが戸口で死んでいたので、きのうのオスのつれ合いだろうと、これも食べてしまいました。その夜、メスガモの亡霊が出てきたので、猟師の女房が神様に祈ると「カモの夫婦は、どちらかが死ぬと、残ったほうも生きてはいない、きずなの強いものなのだ」というお告げです。かわいそうなことをした・・・と、猟師と女房は身を沈め、そしてオシドリ夫婦になったそうです。新潟の民話です。
/放れ鴛(おし) ひとすねすねて 眠りけり 一茶/
(出典 サントリーの愛鳥活動 日本の鳥百科)









サシバ

 1月末に脊柱圧迫骨折をして以来4月15日まで撮影活動を休止しておりましたが、なんとか思い機材をもって動けるようになりましたので、サシバの撮影に行ってきました。