2020年10月15日木曜日

アサギマダラとフジバカマ

アサギマダラは、画像の様に美しい文様の翅を持つ大型の蝶で、遠くは日本から南西諸島や台湾まで飛翔するようです。幼虫の食草は、キジョラン、イケマなど、ガガイモ科の植物で幼虫も成虫も体内に食草由来のアルカロイド系毒物質をもつため、鳥たちから身を守ることが出来るようです。

一方、フジバカマは、秋の七草のひとつで、日本書紀や万葉集、源氏物語にも登場し、古くから日本人に愛されてきました。かつては本州以南の山野で広く自生していましたが、近年は減少しており、絶滅寸前種に指定されている地域もあります。










シマエナガ他

 2月17日から20日まで流氷に群がるオオワシとオジロワシの撮影目的で羅臼に行ってきました。残念ながら流氷は昨年よりも2週間ほど知床半島を南下し羅臼側にやってくるのが遅れ羅臼港周辺での撮影となりイメージしていた目的を達成することができませんでした。 その分、オオワシ、オジロワシの...