2020年6月29日月曜日
アオバズク
私の住んでいる近くにやってきていたアオバズクさんです。5月27日に今年初めて確認いたしておりましたが6月27日に飛び去ってしまったようです。それまで、雨の日と特別な用事がある日を除き、時には朝・夕にアオバズクさんに会うため足を運んでいましたがとうとう雛たちの姿を見ることが出来ませんでした。
当初から私の目では1羽しか見られませんでしたので、詳しい方に「単独飛来でしょうか」とお尋ねすると「もともと繁殖のためにやってきているので、樹洞で既に抱卵に入って、メスが見られないのでは」とのアドバイスもいただき勇気づけられておりましたが、抱卵期間が25日位とのことらしいので6月22日前後には雛の誕生を今か今かと待ち望んでいました。
雌雄個体の判別が出来ない私には、その区別もできず、ツガイで来ており抱卵に失敗後、飛び去った可能性もあるのではないかとも思っております。そのためお詳しい方が画像の中から判別できればと思い、日々の画像を掲載いたしました。「ツガイである」とご確認いただける方がいらっしゃいましたらどこかでお会いする機会でもございましたらご教示いただければ幸いです。
SNSサイトに多くの画像をアップロードすることを避けるため、私のブログからのリンクとなりますことご容赦願います。
登録:
投稿 (Atom)
シマエナガ他
2月17日から20日まで流氷に群がるオオワシとオジロワシの撮影目的で羅臼に行ってきました。残念ながら流氷は昨年よりも2週間ほど知床半島を南下し羅臼側にやってくるのが遅れ羅臼港周辺での撮影となりイメージしていた目的を達成することができませんでした。 その分、オオワシ、オジロワシの...

-
全長89cm(オス)、102cm(メス)で翼を広げると240cmにもなります。極東地域だけに分布する貴重なワシで、カラフト北部やオホーツク海沿岸地方、カムチャッカで繁殖し、日本には冬鳥として南下してきます。おどろくほど翼の厚味や巾がひろく、日本では最大のワシです。 本州で見られ...
-
イヌワシは大型の猛禽で、成鳥では頭が金色になることから英名はGolden eagleと標記されます。若鳥には翼に大きな白斑が出、尾羽の根元も白色であることから鳥仲間では三ツ星とよばれています。