2019年11月8日金曜日

雲海と城

11月2日に撮影に行きましたが当日は、霧も薄くリベンジとして11月7日に再度訪れました。
今回は、霧も厚く少しは霧に浮かぶお城といってもいいかなっておもっています。2日の画像と合わせてご覧いただければお城と霧の様子もわかりやすいのではないでしょうか。
備中松山城
標高430mの臥牛山頂上付近に建つ天守は、国の重要文化財で、現存天守を持つ山城としては最も高い所にあります。鎌倉時代、有漢郷(現高梁市有漢町)の地頭秋庭重信が大松山に城を築いたのを起源とし、1683(天和三)年に水谷勝宗によって3年がかりで修築され、今の天守の姿になりました。(高梁市のHPより一部引用)











シマエナガ他

 2月17日から20日まで流氷に群がるオオワシとオジロワシの撮影目的で羅臼に行ってきました。残念ながら流氷は昨年よりも2週間ほど知床半島を南下し羅臼側にやってくるのが遅れ羅臼港周辺での撮影となりイメージしていた目的を達成することができませんでした。 その分、オオワシ、オジロワシの...