2019年10月24日木曜日

アケボノソウとタコノアシ

岡山県自然保護センターで自生するアケボノソウとタコノアシです。
アケボノソウはその花にシマハナアブがやってきて飛び回っていましたので画像にしてみました。
アケボノソウの由来は、わずかにクリーム色がかった白い花冠を夜明けの空に、暗紫色の細点や、やや緑がかった黄色の点を星々に見立てたと言われています。





タコノアシという面白い名前は、吸盤のように見える花を付けた花穂が、蛸の足のよう見えることからといわれています。湿地に生育するが、環境が減ったことで、絶滅の危険が増大しているという、絶滅危惧II類にリストアップされている希少品種です。








シマエナガ他

 2月17日から20日まで流氷に群がるオオワシとオジロワシの撮影目的で羅臼に行ってきました。残念ながら流氷は昨年よりも2週間ほど知床半島を南下し羅臼側にやってくるのが遅れ羅臼港周辺での撮影となりイメージしていた目的を達成することができませんでした。 その分、オオワシ、オジロワシの...