2020年2月27日木曜日

満開の河津桜とメジロ

県南の河津桜並木は、満開状態。そこに沢山のメジロさんがやってきていました。
目の周りの白い模様がとっても可愛いですね。








2020年2月19日水曜日

レンジャクの水飲み

レンジャクは、1月31日に投稿させていただきました撮影地で本年は見納めとおもっておりましたが、その後、いつも行っております公園でもレンジャクの群れがよくみられ、また、園内を流れる小川で水飲みシーンが見られました。
その水飲みシーンが撮影できましたので投稿いたします。













2020年2月15日土曜日

ハシビロガモの白変種

白いハシビロガモは、白変種の個体で、Wikipediaによりますと白変種とは、色素の減少により体毛・羽毛・皮膚等が白化した動物の個体をいい、メラニンに係わる遺伝情報の欠損により白化したアルビノとは異なるとのことです。代表的な白変種としては、南アフリカで野生での生存が確認されているホワイトライオンや、インドのホワイトタイガーが有名だそうです。
この子も昨年の12月30日に出会えましたが、その翌日とその後数回この場所を訪れましたが、飛び去っていませんでした。数日前に鳥ともさんより帰ってきているよとの情報で、現地を訪れ撮影することが出来ました。
画像の一番上の個体が一般的なハシビロガモの♂です。
なかなか出会うことが出来ない白変種の個体、出会えて撮影することが出来本当にうれしく思っています。














2020年2月13日木曜日

ネズミモチとツグミ

1月22日にレンジャクさんが居た所を再び訪れましたが、レンジャクさんに代わりツグミさんがネズミモチにやってきてました。
その時の飛翔するシーンを撮影することが出来ましたので投稿いたします。
ネズミモチの実って、鳥さんはおいしいのでしょうね。













2020年2月12日水曜日

シメ

ぽっちゃりとぷりぷりっとし体型で尾羽の短く翼に飾り羽があってとても可愛いですね。太くて短いくちばしは夏は灰色で冬は黄色っぽくなるそうです。

ハシビロガモの白変種

トモエガモ


シマエナガ他

 2月17日から20日まで流氷に群がるオオワシとオジロワシの撮影目的で羅臼に行ってきました。残念ながら流氷は昨年よりも2週間ほど知床半島を南下し羅臼側にやってくるのが遅れ羅臼港周辺での撮影となりイメージしていた目的を達成することができませんでした。 その分、オオワシ、オジロワシの...