地域によっては絶滅危惧種に指定されている希少な青いハチで「幸せを呼ぶ青い蜂」とも呼ばれている「ルリモンハナバチ」を今年も見ることが出来ました。
アキノタムラソウやオミナエシにとまってくれました。
2021年8月29日日曜日
2021年8月22日日曜日
コウノトリ
岡山市にコウノトリ7羽がやってきています。
そのうち6羽は足環から個体認識ができ次のとおりです。
2021年4月2日大町電柱巣(淡路市)で孵化の個体(右RB 左GK
2021年3月26日大町電柱巣(淡路市)で孵化の個体(右RB 左RB)2021年7月13日森尾巣塔(豊岡市)で孵化の個体(右RG 左GB)
2021年7月9日袴狭巣塔(豊岡市)で孵化の個体(右RG 左BG)
2021年3月22日赤石巣塔(豊岡市)で孵化の個体(右RB 左RY)
2021年4月2日大町巣塔(淡路市)で孵化の個体(右RB 左GK)
2021年8月12日木曜日
2021年8月4日水曜日
夏模様 蜻蛉
井上陽水の「少年時代」にある「私の心は夏模様」、そして吉田拓郎の「夏休み」にある「畑のトンボは どこいった」 夏が来るとそんな曲が思い起こされます。
私の心の夏模様はやはり「蜻蛉」でしょうか。それを画像にしてみました。
ホソミオツネントンボ
キイトトンボハッチョウトンボ メス 尻上げ
ハッチョウトンボ 羽化後間のないオス 尻上げ
チョウトンボ
オニヤンマ
ウチワヤンマ
ギンヤンマ
登録:
投稿 (Atom)
シマエナガ他
2月17日から20日まで流氷に群がるオオワシとオジロワシの撮影目的で羅臼に行ってきました。残念ながら流氷は昨年よりも2週間ほど知床半島を南下し羅臼側にやってくるのが遅れ羅臼港周辺での撮影となりイメージしていた目的を達成することができませんでした。 その分、オオワシ、オジロワシの...

-
全長89cm(オス)、102cm(メス)で翼を広げると240cmにもなります。極東地域だけに分布する貴重なワシで、カラフト北部やオホーツク海沿岸地方、カムチャッカで繁殖し、日本には冬鳥として南下してきます。おどろくほど翼の厚味や巾がひろく、日本では最大のワシです。 本州で見られ...
-
イヌワシは大型の猛禽で、成鳥では頭が金色になることから英名はGolden eagleと標記されます。若鳥には翼に大きな白斑が出、尾羽の根元も白色であることから鳥仲間では三ツ星とよばれています。