2021年4月29日木曜日

コマドリ

鳴き声が馬のいななきに似ているところから駒鳥(コマドリ)の名がついているようです。渓流に近い薄暗いところにいることが多く、暗い場所ではISOも上がりなかなか綺麗に撮影するのが難しいですね。

2021年4月18日日曜日

カワセミ ダイビングシーン特集

平成3年3月から4月10日までのカワセミさんのダイビングシーンを特集にしてみました。獲物が捕れず空振りのシーンもありますが大半はシラサエビや小魚を咥えた姿をとらえることが出来ました。

2021年4月11日日曜日

キジ(ホロウチ・砂浴び他)


キジは、日本の国鳥で「桃太郎」のお供としても知られるメジャーな野鳥ですね。そのキジさんのホロウチ(キジのオスが翼を激しく羽ばたかせながら、「ケーンケーン」という大きな声で鳴く行動。)と砂浴び、仲良しペアを紹介します。 
 ホロウチ
砂浴び
仲良しペア


ホロウチ 後ろ姿





2021年4月4日日曜日

マヒワ

冬鳥として山地や低山地、平地に渡ってきますが、北海道と本州北部の山地の針葉樹林では繁殖している個体もあるそうです。

2021年4月1日木曜日

ニュウナイスズメ

スズメよりほんの少し小型です。オスは頭から背、腰などに赤味のある褐色で喉に小さな黒色がありますが、スズメのように頬に黒斑はありませんメスは頭から背が褐色で、眉斑がはっきりあります。オスのように喉に黒斑はなく、くちばしが淡色です。満開の桜とのコラボ、十二分に楽しまさせていただきました。

シマエナガ他

 2月17日から20日まで流氷に群がるオオワシとオジロワシの撮影目的で羅臼に行ってきました。残念ながら流氷は昨年よりも2週間ほど知床半島を南下し羅臼側にやってくるのが遅れ羅臼港周辺での撮影となりイメージしていた目的を達成することができませんでした。 その分、オオワシ、オジロワシの...